TOPページへ 東建HOMEへ
メニュー・緊急輸送道路沿道建築物の耐震化事業 ・簡易自己診断 メニュー・耐震・診断改修フロー メニュー・耐震改修構法 メニュー・費用の目安 メニュー・助成・融資制度 メニュー・耐震診断実施会員 メニュー・耐震関連リンク集

耐震改修工法

■鉄筋コンクリート造建築物の補強工法

 大地震に備えて耐震診断を実施し、耐震性能が不足する建物は、補強工事を行う必要があります。これを耐震改修といい、工法として耐震・制震・免震補強があります。
 耐震改修を行う場合には専門家に相談して、建物の特性・状態などにより、最適な補強計画をたてます。

method00_1.png method00_2.png
*工期・コストは、建物種別・補強の判断基準・施工条件等により大きな影響を受けて評価が変わります。
今回は目安として『ビル・マンションの耐震化読本(改訂5版):東京都都市整備局』の記載内容によります。

耐震補強

 マンションや一般ビルなど鉄筋コンクリート造建物の耐震補強には、「強度向上型」、「靭性向上型」、その2つを合わせた「強度・靭性向上型」といった考え方があります。「強度向上型」は、新たな鉄骨ブレース・耐震壁やバットレスの増設により、建物の強度を増大させる工法です。「靭性向上型」は、柱に鉄板や炭素繊維を巻いたり柱の近くに隙間を設けて、粘り強さを向上させる工法です。

method01_2023.png

制震補強

 建物にダンパーなどの制震部材を組み込み、地震の揺れを吸収する補強工法です。地震時に建物の振動エネルギーを吸収して、耐震安全性の向上を図ります。

method02_2023.png

免震補強

 地震の揺れを吸収する積層ゴムなどの免震装置を組み込んだ免震層を設けることにより、地震の揺れを建物に直接伝えないようにする補強工法です。免震層を建物と基礎の間に設ける基礎免震や建物の途中階に設ける中間階免震などがあります。
 いずれも、居ながら工事が可能です。

method03_2023.png


■木造住宅の補強工法

method05.png

 木造住宅の補強は、建物基礎・壁・接合部などの補強や屋根の軽量化などの方法があります。
 開口部が多く壁の少ない住宅や、筋交いが入っていない壁が多い住宅などは、地震による倒壊の危険性が高くなります。今ある壁を強くしたり、新しく強い壁や基礎を作り、更にそれらをバランス良く配置することが必要となります。

method04.png

ページのTOP↑へ


copyright(c)東京建設業協会 無断転載禁止

木造の簡易自己診断は、
(一財)日本建築防災協会の「耐震支援ポータルサイト」にある
誰でもできるわが家の耐震診断で、
耐震性をチェックしてください。
(外部サイトに接続しますが無料です。)