労働安全部会TOP > 「新規入場7日以内の災害の割合(17~19年度)と対策」と現場の「高年齢者対策」についてのアンケート【集計結果報告】(H21.3)
新規入場7日以内の災害の割合(17~19年度)と対策」と現場の「高年齢者対策」についてのアンケート【集計結果報告】(H21.3)
目次
- 調査仕様
- 現場での災害人数(休業4日以上)と入場7日以内の災害人数について
- 新規入場者(7日以内)の災害対策について
- 送り出し教育について
- 協力会社に送り出し教育の実施を義務づけているか
(義務づけている企業)使用しているテキスト
(義務づけている企業)送り出し教育の内容
- 送り出し教育実施状況の確認
(確認している企業)送り出し教育の確認方法
- 新規入場者教育について
- 現場での新規入場者教育の実施状況
- 現場で新規入場者教育を実施するのは誰か
- 「新規入場者用テキスト」を作成しているか
- 新規入場者教育にかける時間
- 新規入場者教育の内容
- 現場での作業時の新規入場者への配慮
- 新規入場者の入場7日以内の災害防止上、特に注意していること
- 高年齢者対策について
- 建設現場作業員について「高年齢者」は何歳以上か定めているか
(定めている企業)高年齢者は何歳以上か
(定めていない企業)高年齢者として注意が必要なのは何歳以上と考えるか
- 「高年齢者向け作業標準」を作成しているか
- 高年齢者への定期的な安全教育の実施状況
- 安全教育のテキスト
- 体力測定等での高年齢者の体力の確認の実施状況
(体力確認実施企業)体力測定等の内容
(体力確認実施企業)体力測定等の実施頻度
- 協力会社の法定健康診断実施状況の定期的確認
(健康診断実施確認企業)確認方法
(健康診断実施確認企業)確認している項目
(健康診断実施非確認企業)確認していない理由
- 始業ミーティング時の高年齢者への配慮
- 高年齢者の現場への配置
- 作業時の高年齢者への配慮
(配慮している企業)配慮の内容
(適正配置を行っている企業)適正配置の内容
(作業内容に配慮している企業)配慮の内容
- 高年齢者を作業所で就労制限した場合の問題点
(問題がある企業)問題の内容
- 高年齢者墜落・転落防止対策の実施状況
(対策実施企業)墜落・転落防止対策の内容
- 高年齢者転倒防止対策の実施状況
(対策実施企業)転倒防止対策の内容
- 高年齢者の重量物等取扱方法対策実施状況
(対策実施企業)重量物等取扱方法対策の内容
(重量物運搬方法改善企業)改善の内容
- 高年齢者の工具・装備等の工夫
(工夫実施企業)工具・装備等工夫の内容
