親方の請負人化と職人の階層分化
 江戸時代全体を通じて、建設工事に請負(うけおい)のやり方がひろがり、親方層の一部は請負業者化して、競争入札によって仕事をとるという商慣習が普及しました。
 その結果、保証金という一定の敷金を払えないで請負人になりきれない職人層、とくに手間取りの職人の大多数は請負人に雇われることになりました。
 一方、仲間の制約により、特別な因縁がある場合や金銭を出して親方の跡目を買わなければ、平職人が親方になることは許されず、それが出来ない者は手間取りの職人として一生を過ごすようになり、こういう職人が大多数をしめるようになりました。
 中には親方から欠落をして、自由職人として各地を遍歴する者も出てきました。
 幕末に近づくにつれて、農村職人の江戸への流入が顕在化し、職人としての腕をもたない日雇い棒手振(ぼてふり)などの典型的な自由労働者も、都市や農村の余剰労働力から発生してきました。
 つまり雇用主としての請負人が出現するとともに、一方では多数の被雇用者群が形成され、家業としての職人の安定性は次第に崩れてきました。
 このようななかで、親方層と平職人層との間には分裂が始まり、両者には対立関係も生じました。こうして職人社会は次第に崩れました。次回では、江戸の職人社会の実態に触れてみたいと思います。
 
略画職人尽(文政9年)のなかの左官と車大工
   
江戸職人歌合(文化2年)のなかの畳刺(畳職)   略画職人尽(文政9年)のなかの大工と屋根職   略画職人尽(文政9年)のなかの畳職
  ←前のページ次のページ→
(page||4|