建設副産物管理マニュアル(改訂版)
2007年2月25日発売
環境保全に向けた建設副産物の3R活動と、その実践方法を完全マニュアル化!
東京建設業協会編集
A4判・120ページオールカラー
定価2,940円(税込)・会員特価2,352円(税込)
PDF申込書
1.建設副産物に関する基本事項
1-1 産業廃棄物の現状と問題点
(1)最終処分場の不足
(2)不法投棄など不適正処理の現状
(3)建設産業と建設廃棄物の現状
(4)東京都の産業廃棄物の現状
1-2 廃棄物と建設副産物
(1)廃棄物
(2)建設副産物
1-3 建設廃棄物の処理方法
(1)建設廃棄物の処理の流れ
(2)中間処理場での処理
(3)最終処分場での処理
1-4 排出事業者の責任
(1)排出事業者の考え方
(2)排出事業者の基本的責任
(3)自己処理と委任委託
1-5 建設副産物の管理体制
(1)管理組織確立にあたっての考え方
(2)管理部門(本社・支店等)の責任と役割
(3)作業所(現場)の責任と役割
(4)多量排出事業者の処理計画書
(5)処理記録の保管ルール
(6)建設副産物管理フロー
2.作業所における建設副産物管理
2-1 作業所における建設副産物管理フロー
2-2 新築工事における建設副産物の種類別割合
2-3 建設副産物の発生抑制のための手法
(1)設計段階での配慮事項
(2)施工段階での配慮事項
2-4 建設副産物の処理の考え方
(1)副産物の種類と処理方法
(2)現場内で処理する場合の注意点
(3)副産物の再生利用
2-5 処理業者の選定
2-6 処理方法に応じた分別排出
(1)分別の目的と考え方
(2)分別排出するための計画の策定
(3)保管方法
(4)作業員教育
2-7 建設副産物の処理に関する計画書の作成
(1)分別解体等の計画書
(2)廃棄物処理計画書
(3)再生資源利用計画書と再生資源利用促進計画書
2-8 委託処理の手続きと運用
(1)建設廃棄物を処理する場合の注意事項
(2)建設廃棄物処理委託契約締結に関する注意事項
(3)産業廃棄物管理票(マニフェスト)による廃棄物管理
2-9 県外産業廃棄物の事前協議制度
2-10 建設副産物の発生および処理実績のまとめ
(1)管理部門への月次報告
(2)法・条例などで求められる各種実績報告書
3.発生土の取扱い
3-1 発生土の分類
3-2 土砂と汚泥の区別
(1)発生形態による区分
(2)物理的性状による区分
(3)「発生時点」の考え方
3-3 土砂の土質区分
3-4 残土条例設置地域への搬入
(1)首都圏各県の残土条例
(2)東京港埠頭公社等における建設発生土受入基準
3-5 汚染土壌の取扱い
(1)汚染土壌とは
(2)土壌汚染対策法の概要と調査・対策フロー
(3)条例による義務づけ事項
(4)調査
(5)汚染の除去等の措置の実施に関する技術的基準
(6)「指定区域外」への搬出
(7)土壌汚染対策法の対象外の汚染土壌の取扱い
4.解体・改修工事における廃棄物管理
4-1 解体廃棄物発生量の見通し
4-2 廃棄物の発生量の算出方法
4-3 解体廃棄物等の規則強化
4-4 解体・改修工事管理フロー
4-5 廃棄物の処理責任
(1)発注者が処理すべき廃棄物
(2)元請業者が処理すべき廃棄物
4-6 特別管理産業廃棄物の処理の手続き
4-7 おもな有害物の取扱い上の留意事項
(1)PCB使用機器
(2)アスベスト含有建材の処理にあたっての諸手続き
(3)廃石膏ボード
(4)廃棄物焼却施設解体にあたっての手続き
資料
1 建設副産物に関する用語と解説
2 循環型社会の形成・推進のための法体系
(1)循環型社会形成推進基本法
(2)廃棄物処理法
(3)資源有効利用促進法
(4)建設リサイクル法
|